雛人形の歴史・文化

雛人形の歴史・文化

ひな祭りは端午、七夕をはじめとする五節句の一つで、中国伝来の風習です。
古代中国では3月の最初の巳の日に水で体を清め、厄を祓うという祭りがありました。その「上巳の節句」が日本に伝わったのと、日本に昔からあった人形(ひとがた)に厄を移す風習と一体となって雛祭りの原型が誕生しました。
平安時代になると祈祷師を呼んで祈りをささげ、人形をなでて厄を移し、供物を備えて水にながすという祭りが毎年行われるようになりました。

雛人形の歴史・文化イメージ

時代とともに移り変わる雛祭り

平安時代、上流階級の女子の間で「ひいな遊び」という、紙で作った人形と家財道具に似せて作ったおもちゃを使った“ままごと遊び”が盛んに行われていたようです。当時の随筆や物語にもそのような場面が登場します。室町時代ころになると3月3日に祭りの日が定まってきたようです。

江戸時代になると、宮中行事として雛祭りが取り入れられるようになりました。幕府の大奥でも取り入れられました。

一方、このころになると庶民にも雛祭りが広まり、女の子の初節句を人形を飾ってお祝いする形が生まれました。江戸時代初期は内裏雛一対だったものが、江戸中期には段飾りが登場し、三人官女をはじめとした雛人形や雛道具の数が増えていきました。絢爛豪華さを競っていた時代であり、このころの様子は大分県日田市の天領日田おひなまつりで垣間見ることができます。

明治以降になると雛祭りは農村部まで広くいきわたることとなり、大きく普及し現在にいたっています。

現在の雛祭りはキャラクターものの雛人形や、ヘアスタイルも現代風のものなどが出てきています。その他、置き場所に合わせたコンパクトなものや、ケース入りのものなど、雛人形も好みに合わせていろいろと選べるようになってきています。祝い方も現代ではケーキなどでお祝いをしたりと、ライフスタイルに合ったお祝いの方法が定着しているようです。

時代とともに移り変わる雛祭りイメージ

雛人形の移り変わり

時代とともに雛人形も変化してきました。雛人形がどのように変わっていったのかご紹介いたします。

形代(かたしろ)

古代から、日本人は人形を作り、その人形に祈りを込めていました。それは多くの出土遺物から明らかになっています。平安時代になると、3月はじめの巳の日(3月の上巳の節句)に形代(かたしろ)や人形(ひとがた)を作り、それで身体をなでたり、息を吹きかけ、身の穢れや災いを移し、川や海に流し捨てることをしていました。形代(かたしろ)は、身代わり信仰の一つで、人の身代わりとして身のけがれや災いを人形(ひとがた)に移し、川や海に流し、子どもが無事に成長できるようお祈りするものでした。これが現在も行われる「流し雛」の由来であり、雛人形の起源の一つです。室町時代頃、3月上巳の日が「3月3日」に定まっていきました。

形代(かたしろ)

流し雛

流し雛

雛祭りのもとになったといわれる行事で、「雛流し」ともいわれ、身の穢れを水に流して清める意味があります。
形代(かたしろ)の素材は、木や紙や草が使われ、お子様の無病息災を願いながら川に流します。現在でも流し雛の行事を行う地域が日本各地にあります。

天児(あまがつ)、這子(ほうこ)

平安時代になると、形代や人形とは別に、天児(あまがつ)と這子(ほうこ)と呼ばれる人形が登場します。子どもが生まれた時に贈られる身代わり人形で、これは、形代の流れが派生したものと考えられます。子どもが無事に育つよう願いを込められたこの人形は、枕元に大事に置かれ、三歳を迎えるまで、成長を見守っていました。貴族の間で行なわれていましたが、江戸時代に一般の人々にも広がりました。さらに天児を男の子に這子を女の子に見立てて飾るようになり、後に天児の姿は立雛の男雛(お内裏様)へ、這子の姿は立雛の女雛(お雛様)へと変化し、雛人形の起源の一つとなりました。

天児(あまがつ)、這子(ほうこ)

立雛(たちびな)、紙雛(かみびな)

立雛は、天児(あまがつ)が男雛、這子(ほうこ)が女雛とされ、立雛の原型となったと言われています。「人形」が「ひとがた」から「にんぎょう」と呼ばれるようになったのは、中世の頃からと言われています。また、「ひひな遊び」も「ひいな遊び」から「ひな遊び」へと変化していきました。紙雛は、室町風俗を写したものと言われ、男雛は袴に小袖を左右に広げ、烏帽子、女雛は袖を前に重ねて細幅の帯姿の形でした。紙雛と言いますが、素材には布地などを用いています。ボデイーは平面的な造りのため、自立は出来ず、屏風や雛壇に立てかけて飾っていました。立雛は形代(かたしろ)から変化したもので、基本的に座り雛とは流れが異なると考えて良いでしょう。

室町雛

これらは幼児の枕辺に置かれ、上巳の節句に使用され、病気や災難を払い、無事な成長を祈るために利用されました。

雛人形 Q&A

雛人形に関するよくあるご質問を紹介いたします。

なぜ雛人形を飾るのでしょうか?
雛人形を飾るのは、生まれた子どもが健康で優しい女性に育つようにとの願いと、雛人形がその子の身代わりになってくれて、災いが降りかからないようにとの思いも込められています。ただし、製造が終わっている製品や一点ものなどでご用意できない場合もあります。
雛人形が壊れてしまったら?
買った人形店に問い合わせてみましょう。ほとんどの場合、用意できるのではないでしょうか。その時に、雛人形のサイズや写真などがあればなおよいでしょう。

わからない事・ご不明な点がございましたら、お近くの各店舗にてお気軽にお問い合わせください。